保育園では夏になると、水分補給のために水筒を持参する必要があります。保育園の先生に伺った水分補給の様子、夏の注意点、夏には2歳になる子のために選んだ水筒についてお伝えします!
目次
わが子が通う保育園での、夏の水分補給スケジュール
あくまで一例とお考えくださいね。夏は保育園に水筒を持参します。夏のスケジュールを保育士さんに聞きました。
- 自宅からお茶(水でも可)を水筒に入れて保育園に持ってきます。
- お昼には保育園で残った中身を捨てて洗い、保育園のお茶に入れ替えます。(腐敗防止)
- 午後には外へお散歩や公園遊びをしますが、その時も各自のリュックに入れて持参します。
家で作ったお茶は腐るのが心配なので、保冷はしたいですよね。
現役保育士さんに聞きました!保育園児にオススメの水筒は?
クラス担任の先生に、1~2歳児の先輩ママはどんな水筒を持たせているか?選ぶ時に気をつけることを伺いました。
- 手づくりの麦茶は痛みやすいので、保冷できる水筒がおすすめ。
- 1~2歳児は重いものを持つことが難しいため、容量は少なめの方が飲みやすい。
- (わが園の場合)散歩の時は各自リュックの中に水筒を入れるので、ストラップはなくても良い。
現在1歳8か月のわが子の特徴
- ストローマグはもう使いたがらず、コップ飲みが大好き!
以上を踏まえた上で、選びました。また保育園で先生が補助はしてくれますが、直飲みできずコップを使うタイプは今回除外しました。
また、最近のステンレスマグは超軽量なので、プラスチック製ではなくステンレス製がいいと思いました。
1歳8か月、選んだ水筒はコレです!
サーモス 真空断熱ベビートレーニングマグ FFH-290TM
買って良かった点
- ふたを開けるボタンは漏れ防止のため少し固め。カッチリしているので、1歳児には練習が必要かも?(少なくともうちは開けたくても力の入れる箇所が微妙にずれていて、補助が必要です。)
- パーツがシンプルなので、分解して洗いやすい。
ステンレスマグ全般に言えることですが、食洗機は使えませんのでご注意下さいね。(私は食洗機に入れちゃっていますが、自己責任で)
3歳児の水筒は?
あれからわが子も3歳になり、
こういう水筒を使っています。水筒の重さは340gと軽く、ステンレス製で保冷タイプなので腐敗の心配も少ないです。でも水筒いっぱいに入れてしまうと重くて自分で持てないため、半分ぐらいの量を入れるようにしています。ご参考に。

サーモス 真空断熱ベビートレーニングマグ FFH-290TMのその後は?
現在、わが子は6歳になりました。
サーモス 真空断熱ベビートレーニングマグは、容量が少な目のため、大人のちょい飲みに便利です。
持って滑らないので、いまは私が使っています。交換部品もありますよ。