昨日、twitterでつぶやいた、このこと。
「時間があったら」って言う人に時間ができる日はこない。
— すぎはらあやめ (@okmtaym) 2017年9月20日
時間セレブな人はいません。
作り出しましょう。
もし今がその時ではないなら、動き出す日を決めましょう。
目次
「いつ」実現したいのか?いつから動けるのか?期日を決める
数か月後でも、数年後でも構いません。
やりたいことが実際にできる見込みはいつですか?
動けるのはいつからですか?
まず明確にしてみましょう。
それだって十分、準備です。
本当にいま「何もできない」状況なのでしょうか。
違いますね?
次に期日から逆算して、いまできることはないか考えましょう
たとえば、未就学児を子育てしているお母さん。
例えば、子どもが小学校に上がったら働きたい。という希望があったとします。
小学校入学まで、あと3~4年ありますね。
日々の忙しさに流されると、意外とあっという間です。
働きたいという気持ちばかり焦ってしまいます。
場合によってはその気持ちさえ忘れてしまうかもしれません。
まずは働いているイメージを。
実際にもう実践している人を観察、必要な情報を調べる。
準備運動をしていないのに、いきなりフルマラソンは走れない
マラソン大会に出たいな、フルマラソンを走ってみたいなと思ったら、
- 専門雑誌でインプット
- 正しい情報を得る
- すでに実現している人を探して真似してみる
- 練習する
の準備が必要ですよね。
スポーツと同じなんです。
「いつかフルマラソンを走りたいな~」と思うだけでは、その日は来ないのです。
「いつか〇〇をやりたいけど、時間がない」と焦るあなたへ。
まず動き出す期日を決めることから始めてみませんか?
【昨日の1日1新】
生まれて初めてのマラソン大会、参加するための必要書類が届きました。
もともと目標設定して、日数で割って実行するのは苦手でした。
ましてや大の苦手のマラソン!
ドキドキします…。
まずは完走をめざします。